SSブログ

アメル・ラリューのライブ [音楽]

そうそう・・・その頃(前回の話の続き)、
グルーブ・セオリーのCDも、同じレコファン下北沢・北口店で新譜で買った。
その95年のネオソウル的なアルバム、バンドとしてそれほど突出していたわけではないが、
その後、90年代のソウル・R&Bを回顧する本に、必ず登場する。

そのポイントは、後にも先にも、ボーカルのアメル・ラリューの存在で、
グルーブ…は、その1枚のアルバムだけで辞めてしまい、
その後、2000年にこの傑作ソロ・アルバムを出す。

amel larrieux / infinite possibilities(2000)

囁くようでいて、しなやかな歌唱方法は、
大空に飛翔していく鷲のようで、そこにフェンダーローズの湿った音色が、
螺旋のようにからみついていく。
その後、テイ・トウワの作品に顔を出したり、活動は継続してたらしいが、
あきらかに、ヒット志向ではないし、ヒップ・ホップ的な音もない。
私にとって、謎のひとだった。

そのアメル・ラリューが来日するというので、最終日のセカンドに滑り込み。

前衛的ネオ・ソウルだった!
バンドはもちろん全員黒人で、
チャック・ブラウンとソウル・サーチャーズを思い出させる、ビック・ビート的なキレのいいドラムス。
あとエレベと、キーボードはグランドと、フェンダーローズの上にコルグのシンセを積んでいる。
常にからむサイドボーカル(お姉さん?)。まさに、バンド・グルーブ!
そして、アメルの歌は・・・

一体、何オクターブ出せるのだろうか、歌詞だけでなく、声でサウンドをつくっていく。
自然体、あまりにカッコいい。
メンバー紹介をメロディーに乗せてやろうとし、ドラムがエイト・ビートをたたき始めると、
笑いながら止め、ツータッタ・ツータッタと声でリズムを指示。カリプソで叩いて、と。
その一瞬の、完璧なまでの声のビート感、とリーダーシップ。
昔のファラオやロニー・リストン・スミスを思い起こさせるような、メローな曲も登場する(前記アルバムのタイトル曲)
孤高の人である。新譜が出たらしい。前記アルバムもお奨め。


アリシア・キーズのシングル [音楽]

で、これは新譜ではありませんが、アリシア・キーズのシングル。

"Karma" / ALICIA KEYS  ⓟⓒ2004 J Records

M1 Karma (Radio Edit) bpm 87
M2 Diary (Hani Mix) bpm 128 
M3 Karma (Raggaeton Mix) bpm 125
M4 Karma (Club Mix) bpm 171

もとネタは、下の大ヒット・アルバムに収録されていた曲ですが、
全然違うじゃないですか!ジャケのイメージが!

フル・アルバムのジャケは、グランド・ピアノをモチーフに、知的でエレガントな雰囲気をかもし出していた、のに…

the diary of ALICIA KEYS(2003)

過去ログ梅雨時ソウルA~Zより
シングルは、あたかも中古CDワゴン・セールに埋もれてしまえ!
的な、B級R&Bのノリで…
スーパーのお惣菜タイム・サービスといっても過言ではない、別人的お姿ですね。
シングルのジャケは、かくも手抜き。

でも、中身は…

M1は、アルバム・バージョンですが、
M2は、素晴らしいハウスです!
M3は、あらあらのダンスホール・レゲエ・スタイル!
M4は、ヒップホップ!ですよ
と申し分なし!(ビデオ付き)

フル・アルバムは今風でありつつも、美しい詩情を売りにして完成度高いですが、
こっちは少し品がない?くらいの、猥雑な音楽のほうが好きなので、フル全編は聴ききれない根性なし。
だけど、シングルならOK。
サウンド、バリエーション、長さ、意外性と全てOK。
美貌のアリシアが、わざとブスに変装して、お忍びでレゲエバーに現れたかのごとき、
15分間の、束の間の火遊びのような音楽。


ミッシーの続き [音楽]

森三中を見ると、ミッシーを聴きたくなりません?

SUPA DUPA FLY/MISSY MISUDEMESNOR ELLIOTT
©1997 Elektra

86年、80年代から一緒にやってきたティンバランドと、アリーヤの2ndの制作に参加した
二人が提供した楽曲は、近未来サウンドと言われ
他のプロデューサー陣の影を、すっかり薄くしてしまった、その衝撃!
そしてミッシー、デビューアルバム このスゥパ・ドゥパ・フライ。
ヒップホップで変則ビートなのに、スウィート、メロウでグルーブ。
ミッシーの歌声は、いつも優しくて、思わず、助けて、と頼りたくなる
その後は、シーンを牽引し、変化し、カッコいい姉御になっていくが…やっぱり

森三中だあ、憎めない、好きだ


MISSYのシングル [音楽]

最近、めずらしく新譜を聞いています。
それも…CDシングルで!

MISSY ELLIOTT / WE RUN THIS

M-1 "WE RUN THIS" EXPLICIT ALBUM VERSION
 ★BPM 165 ド+ゴージャスなヒップホップ
M-2 "TEARY EYED " TIEESCHWARZ CLUB MIX
 ★BPM 128 少し早目、トランスだから

今月出た、ミッシー初のベスト盤 RESPECT M.E に連動して出た2曲入りシングル(もちろん12`レコードもあり)。
素晴らしい!
両曲とも、そのRESPECT M.E に収録の曲ですが、

M2の TEARY EYED(ティアリー・アイド)は、全然違うしろもの。
もともとはメロウ・テイストな歌モノでしたが、
ドイツのエレクトロ・ハウスの新鋭 TIEESCHWARZ(チーフシュワルツ) のミックスによるアッパーなディープ・ハウス!+トランスに化けた!
失踪する電子音の中にミッシーの歌声が溶け込んでいて、素晴らしい。

もちろんM1も、のっけからミッシーの渇が入るバウンシーなヒップホップ。
最近O.A中のビデオ・クリップもゴージャスで黒くて楽しい。

最近、一人のアーティストの、70分近いフル・アルバムを聞き通せない。
聞きたいミックス違いは、正規のフル・アルバムには入っていないし、
ロング・ミックスだと、後半のつなぎのサウンドが気持ちいい。
だから、1枚、10~20分、2~4曲の世界にはまっている。
これって迷路?
自分でも裏街道だと思うけど、やめられません。


奇才爆発!ドン・エリスのD [音楽]

コロシアムに続くゲテモノ・バンド・ライブは…
…って、そういう企画じゃなーい!
ライブに行けない場合の擬似ライブ。今日は1970年のフィルモア・ウェストに行くのだぁ!

夏ライブ!AtoZ

Don Ellis / At Fillmore(1970 Columbia)

★初めてエレクトリック・トランペットを吹いた人とも言われるドン・エリス!
彼の変拍子フュージョン・エレクトリック・ビックバンド!による、怒涛のサイケ・ジャズ・ライブアクト!

この当時、フィルモア・ライブ大流行で、同時期にマイルスのフィルモア・ライブが同じコロンビアから発表され、ジャケも同一コンセプトと思われ、このドン・エリスも売れ線を狙ったんだろうけど…

MILES DAVIS / AT FILLMORE (1970 Columbia)

海外では、ダイナミックなステージぶりで、一躍大ブレイクしたという説もありつつ…
日本では、すっかり忘れられてしまった…

★そもそも1960年に、チャーリー・ミンガスやエリック・ドルフィー、アビー・リンカーンなどの硬派ブラック・ジャズで有名なキャンディド・レーベルからデビューした、ボストン大出身の知性派・白人前衛トランペッター。

DON ELLIS / How Time Passes … Third Stream Jazz (1960 CANDID)

ドン・エリスtp
ジャッキー・バイアードp&as
ロン・カーターb
チャーリー・パーシップds

★その後、再びUCLA学士になった後、インド音楽とジャズの融合を目指す…って?
そして1965年に、23人編成のビック・バンドを結成。23拍子、13拍子という変拍子ジャズを演奏…??
ロック・ビート、電子楽器、電気楽器を大幅に導入。フェンダー・ローズ、リング・モジュレーター、フェイザー…。
ホールトーンの4ヴァルブ!クウォーター・トーン・エレクトリック・トランペットを使い…って、どんな楽器や!(想像に難くない)
そ、そしてついに、日本に興味を移し、ドイツのMPSから、俳句!というアルバムを出している…んですって???
ね、ね、変な人でしょう~。

★さて、この2枚組ですが、今こそ再評価したい! 聞くべきサウンドです。

ジャケ写からもダイナミックな有様が伝わってきます。
ジョン・クレマー参加。2曲書いてる。
当時、同じコロンビアから出たスタジオ録音のジャズ・ロック作品、エレクトリック・バスも、最近近所のジャズ喫茶でよくかかった。そっちはジョニー・ハモンドのプロデュースだとか…

★いろんな色彩の持ち主。音の万華鏡。異様なテンションの高さが魅力。

そんなドンさまですが、44才の若さで亡くなってしまった。
10数年前のジャズ批評を読むと、「あまりに精力的にプレイしすぎて体調を崩し、若死したのだった」と、あまりに素っ気ない…
死の直前まで、広音域のヴァルブ・スライド・トロンボーンとのコラボを練習していたらしい。
燃焼したんですよ!音楽の融合と革新に!

DON ELLIS / OUT OF NOWHERE (1961 CANDID)

ポール・ブレイp
スティーブ・スワロウb

★デビュー盤に続く、ドラムレスの大スタンダード集。
抒情派前衛ジャズ。今からでも、このトランペットをコピーしたいと思う今日このごろです…


オーティス・クレイは元気か [音楽]

★今年は行きませんでした、ジャパン・ブルース・フェス
あ、フェス名、ちょっとだけ変わったんですよね。”ソウル”が入って…出演者も!

なので、日曜はこれを聞きながら、家の片付け三昧…

Otis Clay / 愛なき世界で(1974 Hi)

★懐かしのHiサウンド…70年代サザン・ソウルのトップ・レーベル。
そのローカル・ソウルの土クサさったら、半端じゃない。
はじめて、”Hi”のレコードを買ったのは、確かリバー・タウン・ブルースという、ブルースのオムニバスでした。

ジャパン・ブルース・フェスティバルは、今年で確か、26回目?だったかしら…そのうち、何回行っただろうか。
カリビアン・カーニバルやゲッツ・ボサノヴァ…多くのフェスが、10回も続かずに消えていったなか…
こちらもブルースをまったく聞かなくなった時もあったのに、
今は、ソネ・ブロがきっかけで!、今また聞いています。

ゴソゴソ片付けてたら古い雑誌の裏表紙の、こんな宣伝を発見しました。

第1回!ブルース・フェス…ロバート・ロックウッドとジ・エイシズ @芝・郵便貯金ホール
74年ですって! このライブ盤は、今でもたまに聞く、涙モノの名演…
ブルースは、いつまでも不滅ですね。


夏ライブAtoZはコロシアムのC [音楽]

夏ライブ!AtoZ

COLOSSEUM / LIVE(1971)

コロシアムと言えば、まずサックスのディック・ヘクストール・スミスを思い出す。
最初、ジョン・メイオール&ブルースブレイカーズ門下生の、ユニークなサックス奏者くらいに思っていて…
ディックすでに頭髪は悲しい

このラスト・ライブ・ツアーも、ストーミー・マンデー・ブルースをやっているので、てっきりブルース・バンドだと思って買った。
そしたら、サイケ・ジャズ・ロックだった!
そして、スミスさんが実は、60年代初頭からジャズ・ロック…しかもオーケストラを目指して活動し、グラハム・ボンド・オーガニゼーションに在籍した後、ジョージ・フェイムのバンドにいたドラムスのジョン・ハインズマンと、ブルースブレイカーズで出会って、1968年にコロシアムを結成したことを知った。

今振り返ると、このバンドはすごいメンバーで…

 ジョン・ハインズマン dms
 ディック・ヘクストール・スミス ts&ss
 デイヴ・グリーンスレイド org&vib
 デイヴ・クレム・クレムソン gtr
 マーク・クラーク b 
 クリス・ファーロウ vcl !!!

このライブでも全員、爆発状態!しており、今聞くと、当時聞いた記憶より全然すさまじい!
ディックとクリス

バイブやハモンドのクール&ホットな音色が飛び交い、スミスはローランド・カーク張りの2本吹き
グラハム・ボンド作の「公園の散策」や、マイク・ギブス作の「タングルウッド63」など、渦巻くカオスなサウンド。ジャズとロックのどう猛な格闘。
プログレ度もかなり高く、その手に先鞭を付けた名盤とも言える。

但し、このストーミー・マンデー・ブルースだけは、ちょっと変かも!
当たり前か、このバンドでは…


祭りの後の…夏ライブAtoZ [音楽]

★日曜と月曜の一泊で、めずらしく観光、著名なお祭りを見物してきました。
旅の面白レポートやら、ご当地の美食やらのウンチクを、カッコよく書ければいいのですが、
至って無粋なタチで…そういう知識もセンスも、まるでなし。
でも…それはそれ、後日、ちょっとだけ書くとして…

★お祭りの盛り上がりはすごかった、その余韻は鮮明。だけど、翌日はマジメに仕事。
東京の自宅へ帰り、お祭りの興奮をクールダウンするために、こんな音楽を選んで聞いてみました。

夏ライブ!AtoZに続くは、
BADEN POWELL
LIVE AT THE RIO JAZZ CLUB
(1990)

★ボサ・ノバ・ギターの巨匠。晩年のリオのクラブでのソロ・ライブ。
超絶テクながら、ショーロに影響を受けたガット・ギターの丸い音色が耳に優しい。

★曲はA・C・ジョビンの有名な通称ジェット・サンバから、
バイーアの巨人ドリヴァル・カイーミのメドレー、
若い頃のB・パウエルが、詩人ヴィニシアス・ジ・モラエスに師事してつくった曲や、
20世紀前半のサンバの巨匠ピシンギーニャなど…
演奏はずいぶんデフォルメされて、クラシック・ギターのセコビア的な感じもあり、ブラジルやアルゼンチンの音楽と欧州との音楽的な地縁を感じさせます。

★もとを辿れば、ボサ・ノバよりも、自作の大名曲ビリンバウに代表されるアフロ・サンバ的な、汗臭くて湿ったサウンドが真骨頂ですが、この盤では年季の入った、まるで真夜中の熱帯雨林の中で、虫の声と一緒に聞いているような、心洗う音楽が繰り広げられます。

★寝苦しい熱帯夜、部屋の明かりを暗くして、お酒でもチビチビしながら、あるいは読書でもしながら聞くといいですヨ。
やがてウトウトできます…

BADEN POWELL / Images On Guitar

イメージズ・オン・ギター

イメージズ・オン・ギター

  • アーティスト: バーデン・パウエル
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2006/04/05
  • メディア: CD


入門用にはコレが好き。外交官でもあったヴィニシアスに呼ばれて、ヨーロッパに滞在した60年代後半の、ドイツの名門MPSレーベルから出た中の1枚。
アフロ・サンバながら、繊細で洗練されていて、美しい!






夏ライブ=オールマンのA [音楽]

すっかり停滞ブログになってしまった(悲しい)。
仕事忙しい人、心が忙しい人…どうしてます?ライブ行きたいなあぁ…(^^♪

★音がSORAに抜けていく真昼の野外ステージ
密室でスモーキンに奏でる真夜中のクラブ…
そのどちらにも行けないときは…引きこもり自宅!架空ライブ…
これなら、今は解散してしまったバンドのライブも聴けるもんね~!
って単なる超負け惜しみぃ~

★てなわけで、夏ライブつれづれ…再びAtoZ
で、のっけっからAは!
The Allman Brothers band / Stonybrook(1969~70)

オールマンだあ!
あの歴史的フィルモア・ライブに勝るとも劣らない、すさまじい2枚組!間違いナシの名盤。
まずは、DISC2の頭から聞いてほしい。
ダッタータタタン(ドラムのフィル・インのつもり)ギュワーン(兄貴のスライド・ギターのつもり)…と、2ndアルバムidelwild southの2曲目、あの名曲don`t keep me wonderrin`から始まっちゃう。その後ステージの会話があって、srormy monday!で、elizabeth reedに続く。
演奏はルーズで荒っぽく、gtr二人は全開。2dmsは叩きまくり。
アレンジは完成されていてほとんどフィルモアと同じですが、あの名曲が、日常的、かつヤクザっぽいサザンロック・モードで爆発していくスグレモノ!
デュアン好きgtrは、ラフな時のデュアンの小技、乗りが参考になるかも。
録音も完全にライン収録。その上ほとんどMIXしてないので、ナマナマしい。
you don`t love me の出だしなんか、ラフ!で乗ってくセッション風の始まりがすばらしい。もちグレッグ、この頃はオルガンとも絶好調です。

★当時各地のライブでは、メンバーがいろいろ出入りしていたらしい。
音からはわからりませんが、ジャケ写を見ると、右のタイコが、J・Jじゃない人だ。

これCD中袋です。

検索したら、ブートページ http://sound.jp/allman/bootleg/bootleg.html にも掲載されていたので、ぜひご参考まで。
曲目もそちらで(手抜き)。

★夏ライブ、だけで終わっちゃった。
次回はB…皆さん、いろりろ手持ちあるだろうなぁ。


梅雨に聞くR&B(10)Y~Z [音楽]

★soraさんに、400ナイス押していただきました。
何ら思想もなく、ただ聞いてる音楽のコトを書いてるだけのブログですが
ひたすら感謝・感謝ですm(__)m


yoranda adams / day by day (2005 ATLANTIC)

R&B歌手は、皆子供の頃から、教会でゴスペルを歌って育っていますが、今回、本格的なゴスペル・シンガーはこの人が初めて。
ヨランダ・アダムスは、80年代から活躍し、99年にそれまでのゴスペル専門レーベルから、メジャーのエレクトラに移籍したら、一気にブレイクしたアーバン・ゴスペル・シンガー。
この近作は、さらにアトランティックに移籍していた。
が、プロデュースは前作同様ジャム&ルイスで、アレサを彷彿とするシャウト。バックの黒いサウンドとコーラス。それでいておおらかな高音。至福の音楽
ちなみに、これ新譜なのに下北沢のレコファンで、千円チョットの値札がさらに50%割引!という、ワゴン・セールで見つけたんです。
冒涜だあ!…ラッキー!だあ!


ZHANE / Saturday Night(1997 MOTOWN)

最後は、ジャネイです。
懐かしい、このタイトでクールなビート!これを聞けば、永遠に音楽に酔っていられる。
97年…記憶から、もっと昔だと思っていたけど…。
DJジャジー・ジェフ&ザ・フレッシュ・プリンス(後にDJ廃業?ウィル・スミス…)への客演がきっかけで出てきたフィリーのデュオ。
ブレークビーツ的、サザン・ソウル的なメリハリもきいていて、かつ美しく10年後でもクラブで鳴らすことができる音楽です。

★Zまで辿り着いたら、もう夏でした。
こんなに集中的に、1ジャンルを聞くことは、なかなかなくて…
音楽ファン冥利に尽きるというか、意外と楽しかったです、これ。

★勝手にこの人に捧げたい。最初、全然登場する予定なかったのに、結果、一番名前が登場してしまったこの人に捧げて…おしまい\(~o~)/

MISSY ELLIOTT / //UNDER CONSTRUCTION (2002 Elektra)

ミッシー・エリオット。そのへんに溢れるhiphopとは、別格!
co-produceのティンバランドとともに、変幻自在。絶妙のコントロール。ダーク。貫禄の仕切り。ビヨンセ登場の曲なんか、もうアフリカの血が騒ぐ(笑)極上エンターテイメントです。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。